「適量のお酒はどんな薬よりも効果がある」
酒は百薬の長
昔からあることわざにこんな言葉があります
飲みすぎない適度なお酒ならば薬にもなるし、健康のためにも飲んだほうがいいということわざです
しかし最新の研究でこれを覆すような衝撃の事実が判明してきました
お酒と死亡率
「適量のお酒ならば健康のためにもいい」
これは適量のお酒が死亡率を引き下げるというデータがあるからです。
そのグラフがこちら
引用:公益社団法人 アルコール健康医学協会
この形はアルファベットの「J」の字に見えることから[Jカーブ効果]といわれています。
このグラフは病気だけではなく、事故や事件など全ての原因を含めた死亡率です。
このグラフを見てみると、たしかに全くお酒を飲まない人に比べて少しお酒を飲む人の方が死亡率が低いように見えます。
「なんだ、やっぱりお酒は適量飲んだほうが体のためにいいんじゃん」
と思った人もいるはず。
でもちょっとまってください!
実はこのグラフにはカラクリがあるのです。
既に病気になってしまって医者からお酒を飲むのを止められている人はどこに分類されるのでしょうか?
そう、全く飲まない人に分類されています。
病気で医者から飲酒を止められるような人が全くお酒を飲まない人に分類されてたらそりゃ死亡率もたしかに上がりますよね・・・。
このことは林修先生の番組で紹介されていましたが、病気になって飲酒をやめた人を抜いたグラフがこのようになるそうです。
一直線です。
酒を飲む人ほど死亡率は高くなっています。
死亡率だけではなく、酒の消費量にほぼ比例して高血圧、肝硬変、脳出血など生活習慣病のリスクが比例関係にある模様です。
お酒の効果
お酒は飲めば飲むほど死亡率はあがります。
しかし昔から世界中で親しまれているだけあり、お酒を飲むことでいい効果をもたらしてくれることもたくさんあります。
1.呑みニケーション
1番の大きな効果はこれでしょう!
適度にお酒(アルコール)が体の中にはいると、陽気になって普段喋れないことも話せたりするようになったり。
「この人こういう考えの人だったんだ」など人の普段見せない新たな一面が垣間見えたり貴重な経験をすることが出来たりするかもしれません。
人間関係で距離のある人とも居酒屋などに行きお酒を酌み交わすことで親密な話が出来るようになるかもしれません。
2.血行が良くなる
適度なお酒は体をあたためてくれます。
海外の寒い国ではアルコール度数の高いお酒を飲んだりしてます。これは血液の流れを良くして体をあたためるのが目的。
最後に
[お酒(アルコール)は飲めば飲むほど死亡率は高くなる]
「酔い」を感じるのはアルコールが脳を麻痺させるためなんですけど、改めて考えてみると脳が麻痺して「体にいい」とかそんなわけ無いじゃんね。
とはいってもお酒の力でコミュニケーションが円滑になるのは事実ですし、ストレス発散の場にもなったりもしますので一概に
お酒=悪
とはいえません。
お酒を飲むときも悪酔いしないように適度な量を守って飲むようにしたいですね!
コメント